シニアメンタルケア情報局

【介護職員向け】高齢者の混乱・見当識障害にどう対応する?現場で活かせるコミュニケーションとケア

Tags: 高齢者ケア, 見当識障害, 認知症, 介護職員, コミュニケーション, せん妄

高齢者の「混乱」や「見当識障害」にどう向き合うか

介護の現場で働き始めたばかりの頃、利用者が「ここはどこ?」「今日は何日?」「あなたは誰?」といった言動をされているのを見て、どのように対応すれば良いのか戸惑うことがあるかもしれません。こうした状態は、高齢者の方々によく見られる「混乱」や「見当識障害(けんとうしきしょうがい)」と呼ばれるものです。

見当識障害とは、時間、場所、人、状況などを正しく認識できなくなる状態を指します。多くの原因が考えられ、決して「わざと」や「困らせようとして」起きているわけではありません。この状態にある利用者の方々は、心細さや不安を強く感じていることがあります。

この記事では、高齢者の混乱や見当識障害の背景にあること、そして私たちが現場でどのように寄り添い、ケアを提供できるのかについて、分かりやすくお伝えします。利用者の安心につながる日々の関わりのヒントとして、ぜひ役立ててください。

高齢者の混乱・見当識障害の背景にあること

見当識障害は、様々な要因が組み合わさって起こり得ます。主な背景として、以下のようなことが考えられます。

このように、混乱や見当識障害は一つの原因だけでなく、様々な要因が重なって現れる場合があります。大切なのは、「なぜこの方は混乱しているのだろう?」と背景に目を向ける視点を持つことです。

現場での観察ポイント:利用者のサインに気づく

日々の介護業務の中で、利用者のどのような言動に注意を払えば良いのでしょうか。混乱や見当識障害のサインとして、以下のような例が挙げられます。

これらのサインは、特に疲れている時や体調が優れない時、あるいは夕方から夜間にかけて強く現れることがあります(「夕暮れ症候群」とも呼ばれます)。「いつもの様子と違うな」と感じる小さな変化を見逃さないことが重要です。

具体的な対応方法・ケアの工夫

混乱や見当識障害のある利用者への対応は、焦らず、安心を最優先に行うことが基本です。現場で実践できる具体的な方法をいくつかご紹介します。

1. 落ち着いて、安心させる声かけ

2. 現実への声かけ(ただし無理強いしない)

3. 本人の感情に寄り添う

4. 環境の調整

5. 安全の確保

6. 本人の過去や好みをヒントにする

専門家との連携:チームで支える大切さ

高齢者の混乱や見当識障害は、時に身体的な問題のサインである可能性もあります。

まとめ

高齢者の混乱や見当識障害への対応は、マニュアル通りの完璧な方法があるわけではなく、利用者の状態や状況に合わせて柔軟に対応していくことが求められます。難しさを感じる場面も多いかもしれませんが、焦らず、否定せず、利用者の安全と安心を第一に考えた寄り添いを心がけることが最も重要です。

「なぜこの方はこのように感じ、行動しているのだろう?」という視点を持ち、背景にある可能性や感情に思いを馳せることから始めてみてください。そして、決して一人で悩まず、チームで情報を共有し、相談しながら取り組んでいくことが、利用者にとっても、そして介護をするあなた自身にとっても、安心につながります。

日々のケアの中で、この記事が少しでもあなたの自信となり、利用者との穏やかな関わりを築くヒントになれば幸いです。